


上 史 | 神宮皇后が新羅遠征の際、宇野港に上陸仮泊された。 |
大正年間 | 豊臣秀吉が大坂城築城の際、本港付近の丁場より石材を積み出した。 |
慶応年間 | 初めて塩田を開墾し、以来、明治末まで塩田を主体として開発されてきた。 |
明治31年 | 高崎親章知事が宇野港の企画について同年県議会へ提案した。 |
明治39年 | 桧垣直右知事の努力により、第一期修築工事に着手し、明治42年8月鉄道布設委託工事と併せて完成した。 |
明治43年 | 宇野線が開通し、同時に連絡船による四国連絡を開始し、港として本格的形態を整えるに至った。 |
大正11年 | 5月27日内務省告示第131号をもって内務省指定港湾となる。(宇野港) |
昭和 4年 | 第2種重要港湾に指定された。 |
昭和 5年 | 開港場に指定された。 |
昭和 7年 | 大型船を対象とする第二期修築計画が樹立され、10ヶ年継続事業として着工された。 |
昭和15年 | 宇野港第二突堤完成。 日比港、内務省指定港湾となる。 |
昭和26年 | 1月19日政令第4号により、重要港湾となる。 8月1日県告示第554号により、岡山県が宇野港、日比港の港湾管理者となる。 |
昭和30年 | 第一突堤及び鉄筋コンクリート上屋(1,500u)完成。 |
昭和33年 | 神戸植物防疫所広島支所宇野出張所が開設され、植物輸入港に指定された。 |
昭和35年 | 日比港を合併し、港湾区域を681haに拡張。 |
昭和39年 7月 | 昭和50年を目標として、港湾計画(新規)を策定。 |
昭和42年 | 第三突堤(15,000 D/W級)の建設に着手。同49年完成。 |
昭和44年 | 日比に木材輸入のための物資別専門ふ頭(15,000 D/W級)の建設に着手。同47年3月完成。 |
昭和52年 3月 | 第三突堤に2号上屋・くん蒸上屋完成。 |
昭和53年 | 宇野港環境整備事業により、緑地、遊歩道の建設に着手し、同55年3月完成した。 |
昭和54年10月 | 日比地区が、木材輸入港に指定された。 |
昭和55年11月 | 昭和65年を目標として港湾計画を改訂。(田井地区に公共ふ頭及び木材取扱施設を計画) |
昭和56年12月 | 田井地区を含めて、港湾区域を882haに拡張。(昭和56年12月18日付港管第3996号) |
昭和57年 4月 | 第三港湾建設局宇野港工事事務所開所。 |
昭和58年 4月 | 田井地区公共ふ頭(30,000 D/W級)の建設に着手。 |
昭和63年 4月 | JR宇高連絡船が廃止される。 |
平成元年 4月 | 田井地区を含めて港域が拡張される。 田井地区第T期供用開始。 |
平成 3年 5月 | 田井地区第U期供用開始。 |
6月 | 平成15年を目標として港湾計画を改訂。 |
平成 4年 4月 | 日比地区小型船だまり及びマリーナ施設の建設に着手。 |
平成 7年 3月 | 宇野地区再開発事業に着手。 |
平成 9年 4月 | フェリーふ頭の整備に着手するため、フェリー4社の仮移転を行う。 |
平成12年 7月 | 交流拠点用地において、産業振興ビルの建設に着手。 |
平成13年 5月 | 産業振興ビル供用開始 |
平成14年 9月 | 宇野港フェリーターミナル供用開始 |
平成16年 7月 | 国際船舶・港湾保安法に基づく保安措置の実施 |
平成16年10月 | 田井地区の移動式ジブクレーン供用開始 |
平成22年 8月 | 全国の重要港湾103港の中から、43港の「重点港湾」に選定される。 |